労働環境を整備していきましょう!!
しかし、いきなり労働環境を整備したいと考える経営者の方は少ないかもしれません。

経営を先ずは解決したいと考えております。
経営が順調になったら考えようと思います。
経営と労務は、別々の問題なのでしょうか。
労務環境を整えても、すぐに売り上げには反映しません。
会社が生き残っていくためには、経営を軌道にのせる必要がある。
しかし、労務の問題も軽視できない。
どういうバランスで取り組めば良いのか?
正解を見つけるのは難しいと思います。
法律論だけで語るのは簡単です。しかし、現実は多くの要素が絡み合っております。
一方的に押し付けるのではなく
御社にとって、より良い答えを見つけるためのパートナーとなること
それが自分自身の立ち位置だと思います。
労務環境を整える意義

労働者が増えてから、労務管理を考えようと思います。
経営者の方とお話すると、よく聞きます。
果たして、どうなのでしょうか!?
企業にとって、「ヒト」をどのように捉えているか?
それが、ポイントだと思います。
・労働者をコストとみるか、会社の資産とみるか
・労働者への教育への考え方
・どういう雇い方をしていきたいのか
業種や職種によっても、違います。
それでは、労務リスクはどのようなものがあるのでしょうか!?
労務管理が及ぼす経営リスクとは?
企業の「ヒト」の問題。人の問題をリスクと捉えるかどうか。
会社が発展していくうえで、労務管理は避けては通れません。
それぞれのステージで、どのような対応が必要なのでしょうか。
現在は、働き方改革やパワハラの法制化など、労務に関わる規程は毎年変わっていきます。
民法の改正もあり、消滅時効の改正が経営に与えるインパクトは大きいものになります。事業主には、労働者の労働時間を適正に把握する義務があります。それは、管理職に対しても適用されます。
近年、残業代未払いやハラスメントによる、訴えなどもあります。
私がおすすめするのは、「社長のビジョンに合った方向性」です。
法令順守は、前提条件ですが、今後の方向性・ゴールを決めることが大事です。
経営者の方々に、参考になるような記事を発信していきます。
今後の経営にお役立ていただけると信じております。